\ presented by /
60s– category –
-
60s
#325 世界の国からこんにちは / 三波春夫 by H ZETTRIO
1970年の日本万国博覧会(大阪万博)のテーマソングである。作詞:島田陽子、作曲:中村八大。1967年1月14日に毎日新聞紙上で発表され、同年3月1日に三波春夫、坂本九、吉永小百合など複数の歌手による競作で各社からレコードが発売、総売り上げは300万枚を超えてミリオンヒット曲となった。1970年には大阪万博開催記念切手がリベリアで発行され、三波が登場した。その切手の上部には本楽曲のフレーズの一部が日本語で綴られている。日本の芸能人が海外の切手に登場したのは三波が初めてのことだった。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/dUSLc)
This is the theme song for the 1970 Japan World's Fair (Osaka Expo). Lyrics: Yoko Shimada, music: Hachidai Nakamura. It was announced in the Mainichi Shimbun newspaper on January 14, 1967, and on March 1 of the same year, a record was released by various companies with a collaboration between Haruo Minami, Kyu Sakamoto, Sayuri Yoshinaga, and other singers, with total sales exceeding 3 million copies. It became a million hit song. In 1970, a commemorative stamp for the Osaka World Expo was issued in Liberia, featuring the Minami. At the top of the stamp, some of the phrases from this song are spelled out in Japanese. Minami was the first time a Japanese celebrity appeared on a foreign stamp. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/dUSLc) -
60s
#321 今日の日はさようなら by H ZETTRIO
1966年にハーモニィサークル(現:公益財団法人ハーモニィセンター)の金子詔一によって作詞・作曲された日本の楽曲。1974年2月より、NHK『みんなのうた』でも放送されたほか、1973年には高等学校1年生の音楽の教科書に掲載された。また市民有志による歌碑建立活動も始まり、同年11月8日、歌の発祥の地であるつつじケ丘児童館に木製の歌碑が建立された。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/NPnpw)
A Japanese song written and composed by Shoichi Kaneko of Harmony Circle (currently Harmony Center Public Interest Incorporated Foundation) in 1966. It was broadcast on NHK's ``Minna no Uta'' from February 1974, and was included in music textbooks for first-year high school students in 1973. Citizen volunteers also began efforts to erect a monument to the song, and on November 8 of the same year, a wooden monument was erected at Tsutsujigaoka Children's Center, the birthplace of the song. (From the Japanese version of Wikipedia, the free encyclopedia: https://x.gd/NPnpw) -
60s
#313 こんにちは赤ちゃん / 梓みちよ by H ZETTRIO
1963年(昭和38年)にリリースされた歌謡曲。作曲者・中村の第一子生誕をヒントに永が作詞した作品である。本来はそのエピソードから永がパパの心情を歌詞にして、中村にプレゼントした曲であった。永は自身のコンサートや、後年テレビ朝日の『題名のない音楽会』に出演した際などに、「パパの心情版」のこの曲を歌っている。2006年(平成18年)に文化庁と日本PTA全国協議会が「日本の歌百選」に選定した。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/WzdXn)
A popular song released in 1963 (Showa 38). Ei wrote the lyrics, inspired by the birth of composer Nakamura's first child. Originally, Ei wrote the lyrics about his father's feelings from that episode and gave it to Nakamura as a present. Ei sang the ''Papa's Heart Version'' of this song at his own concerts and later when he appeared on TV Asahi's ''Untitled Concert.'' In 2006, the Agency for Cultural Affairs and the Japan PTA National Council selected it as one of the ``Top 100 Japanese Songs''. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/WzdXn) -
60s
#295 いぬのおまわりさん by H ZETTRIO
佐藤義美作詞、大中恩作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。1961年(昭和36年)10月10日に初めてNHKの『うたのえほん』で流され、この曲はさらに広まった。後継番組の『おかあさんといっしょ』でも定番曲として流れている。1977年以後、小学校の音楽の教科書にも掲載されている。動物を擬人化した歌で、犬のお巡りさんが迷子の子猫に家をたずねるが、子猫は泣くばかりなので困り果てて「ワンワン」と吠えてしまうというほのぼのとした情景を歌っている。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/jkuvc)
It is a Japanese nursery rhyme with lyrics by Yoshimi Sato and music by Megumi Onaka. In 2007 (Heisei 19), it was selected as one of the top 100 Japanese songs. The song was first aired on NHK's ``Uta no Picture Book'' on October 10, 1961, and the song became even more popular. It is also played as a standard song on the successor program "Okaasan to Issho". Since 1977, it has been included in elementary school music textbooks. It's a song about anthropomorphic animals, and it depicts a heartwarming scene in which a dog police officer asks a lost kitten about his home, but the kitten keeps crying, causing him to become distressed and bark "woof woof". (From the Japanese version of Wikipedia, the free encyclopedia: https://x.gd/jkuvc) -
60s
#287 手のひらを太陽に / 宮城まり子&ビクター児童合唱団 by H ZETTRIO
日本の童謡。作詞はやなせたかし、作曲はいずみたく。1961年に制作され、翌1962年にNHK『みんなのうた』で放送された。1961年、作詞者のやなせたかしはNETの朝のニュースショーの構成をしていた。その番組内の今月の歌として、自身で作詞した「手のひらを太陽に」を知り合いのいずみたくに作曲してもらい発表したもので、歌は宮城まり子が歌った。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/kH4jt)
Japanese nursery rhymes. The lyrics were written by Takashi Yanase, and the music was composed by Taku Izumi. It was produced in 1961 and broadcast on NHK's ''Minna no Uta'' the following year in 1962. In 1961, lyricist Takashi Yanase was writing the morning news show for NET. This month's song on the program was ''Palm wo Taiyo ni,'' which I wrote myself, and was composed by my friend Izumi Taku, and the song was sung by Mariko Miyagi. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/kH4jt) -
60s
#276 見上げてごらん夜の星を / 坂本九 by H ZETTRIO
1960年に初演されたミュージカル『見上げてごらん夜の星を』の劇中主題歌。作詞永六輔、作曲いずみたく。1963年、坂本九のカバーがヒットし第5回日本レコード大賞作曲賞を受賞。坂本の代表曲であり、後に数多くのアーティストにカバーされた。元々は、1960年に永六輔といずみたくが制作・公演した同名ミュージカルの劇中主題歌であり伊藤素道とリリオ・リズム・エアーズが最初に歌っていた。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/pqqxM)
The theme song for the musical ``Look Up at the Stars of the Night'', which premiered in 1960. Lyrics by Rokusuke Ei, music by Taku Izumi. In 1963, the cover of Kyu Sakamoto became a hit and won the composition award at the 5th Japan Record Awards. It is Sakamoto's signature song and was later covered by many artists. It was originally the theme song for a musical of the same name produced and performed by Rokusuke Ei and Taku Izumi in 1960, and was first sung by Motomichi Ito and Lirio Rhythm Ayres. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/pqqxM) -
60s
#272 いい湯だな / デューク・エイセス by H ZETTRIO
1965年から1969年にかけて、永六輔作詞、いずみたく作曲、デューク・エイセスが歌うというスタイルで発表された『「にほんのうた」シリーズ』47都道府県を題材にした52曲の内の一曲である。この歌は群馬県のご当地ソングとして1966年2月にリリースされたものである。大阪府のご当地ソングである「銀杏並木」との両A面シングルとして東芝音楽工業(現・ユニバーサル ミュージック ジャパン)から発売された 。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/1VaPu)
It is one of 52 songs based on 47 prefectures in the ``Nihon Uta'' series, which was released from 1965 to 1969 with lyrics by Rokusuke Ei, music by Taku Izumi, and sung by Duke Aces. . This song was released in February 1966 as a local song for Gunma Prefecture. It was released by Toshiba Music Industries (currently Universal Music Japan) as a double A-side single with "Ginnan Namiki", a local song from Osaka Prefecture. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/1VaPu) -
60s
#266 ハイサイおじさん / 喜納昌吉&チャンプルーズ by H ZETTRIO
沖縄県出身のミュージシャン喜納昌吉&チャンプルーズの代表的な楽曲である。喜納昌吉のデビュー曲であり、喜納が13歳の頃に創作された。歌詞は実体験を元にしている。「ハイサイ」とは沖縄の言葉で「こんにちは」の意。沖縄民謡のリズムや音階をベースにした非常に明るく踊りやすい楽曲であり、いわゆるウチナーポップの先駆者的な楽曲である。当初は「民謡ではない」との批判も多かったが、現在では創作民謡として定着し、カチャーシーの定番曲にも数えられる。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/iSa4K)
This is a representative song by musicians from Okinawa Prefecture, Shokichi Kina & Champrus. This is Shokichi Kina's debut song, and was created when Kina was 13 years old. The lyrics are based on real experiences. "Haisai" means "hello" in the Okinawan language. It is a very bright and easy-to-dance song based on the rhythm and scale of Okinawan folk songs, and is a pioneering piece of so-called Uchina pop. At first, there were many criticisms that it was not a folk song, but now it has become established as an original folk song and is considered a standard Kachashi song. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/iSa4K) -
60s
#260 この広い野原いっぱい / 森山良子 by H ZETTRIO
1967年(昭和42年)1月2日にリリースされた日本のフォークソングである。オリジナル版は森山良子が歌唱した。小薗江圭子の作詞、森山良子の作曲によるフォークソングで、レコーディングされたものがフィリップス・レコードからリリースされている。内容は、見渡す限りの大自然を、すべて捧げるかわりに、あなたからの手紙が欲しいと願う内容となっている。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/MB1ke)
It is a Japanese folk song released on January 2, 1967. The original version was sung by Ryoko Moriyama. It is a folk song with lyrics by Keiko Osonoe and music by Ryoko Moriyama, and the recording was released by Phillips Records. The content is that they would like to receive a letter from you in exchange for offering all of nature as far as the eye can see. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/MB1ke) -
60s
#219 ヨイトマケの唄 / 美輪明宏 by H ZETTRIO
美輪明宏が自ら作詞作曲した1966年のヒット曲。美輪が幼少時に一緒に育った友人の亡き母(父や子供のために懸命に働き続けて亡くなった)を回顧する歌である。主人公の過去には幼少時、母親の職業(地均しの日雇い労働者)がきっかけでいじめを受けた悔しさ、グレそうになりながらも高校と大学を卒業し、高度経済成長期の機械が普及した世の中で立派なエンジニアに成長した姿なども折り込まれている。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/tneKJ)
A 1966 hit song written and composed by Akihiro Miwa himself. It is a song in which Miwa reminisces about the late mother of a friend she grew up with when she was a child (she died working hard to provide for her father and children). The protagonist's past includes the frustration of being bullied as a child due to his mother's occupation (a day laborer as a land leveler), the fact that he graduated from high school and university even though he was almost discouraged, and the machines of the period of high economic growth became widespread. It also includes scenes of him growing up to become a fine engineer in a world where he lived in a world where he lived. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/tneKJ) -
60s
#160 すきすきソング / 水森亜土 by H ZETTRIO
『ひみつのアッコちゃん』は、赤塚不二夫による日本の少女漫画である。エンディングテーマ「すきすきソング」は、そのコミカルな曲調から、現在でも日本の高校野球を初め、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉、カターレ富山、FC岐阜および、JFLのHonda FC、奈良クラブの応援歌としてよく使われている。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/VgOKM)
``Himitsu no Akko-chan'' is a Japanese girls' manga written by Fujio Akatsuka. Due to its comical tone, the ending theme "Suki Suki Song" is still used today as a cheering song for Japanese high school baseball, as well as the J League's JEF United Ichihara Chiba, Katale Toyama, FC Gifu, JFL's Honda FC, and Nara Club. Often used. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/VgOKM) -
60s
#150 白いブランコ / ビリー・バンバン by H ZETTRIO
日本のフォークソングデュオユニットであるビリーバンバンが、1969年に発表した楽曲である。本曲は1966年頃にミュージシャン・浜口庫之助が主宰していた「浜口庫之助ミュージック・カレッジ」の門下生であった菅原進が、その当時東京都渋谷区の代官山に在った浜口庫之助邸の庭先にあったブランコに座っている時に着想を得て作ったもので、菅原進にとって初めての作曲作品でもあった。本曲は発売後、15万枚を売るヒットになり、“兄弟フォークデュオ”というジャンルを開拓することにもなった。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/ulR6k)
This song was released in 1969 by the Japanese folk song duo Billy Bang Bang. This song was written around 1966 by Susumu Sugawara, who was a student at the Hamaguchi Kuranosuke Music College, run by the musician Kuranosuke Hamaguchi. The idea for this piece was created while sitting on a swing, and it was Susumu Sugawara's first composition. After its release, this song became a hit, selling 150,000 copies, and helped pioneer the genre of "brother folk duo." (From the Japanese version of Wikipedia, the free encyclopedia: https://x.gd/ulR6k) -
60s
#130 鉄腕アトム / アトムズ by H ZETTRIO
手塚治虫のSF漫画作品及び同作を原作としたテレビアニメ、特撮テレビ番組の作品名、並びに作品内の主人公である架空のロボットの名称である。テレビアニメ版で使用された主題歌の曲名でもあり、同シリーズゲームのタイトル名にもなっている。21世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の感情を持った少年ロボット、アトムが活躍する物語。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/tsPL4)
These are the names of Osamu Tezuka's science fiction manga works, TV animations and special effects TV programs based on the same works, and the names of the fictional robots that are the main characters in the works. It is also the title of the theme song used in the TV anime version, and the title of the game in the same series. Set in the future of the 21st century, this is a story about Astro Boy, a boy robot who uses nuclear power (later fusion) as an energy source and has emotions on par with humans. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/tsPL4) -
60s
#129 夜明けのスキャット / 由紀さおり by H ZETTRIO
1969年3月10日に発売された由紀さおりのシングルレコードである。本曲はタイトルの通りに、1番は具体的な歌詞が全く登場せず、大半が「ルー、ルールルルー…」というスキャットで歌われる楽曲である(2番は普通に日本語の歌詞で歌唱)。大ヒットに至った火付け役として、ラジオの深夜放送が挙げられることがある。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/SeGBG)
This is Saori Yuki's single record released on March 10, 1969. As the title suggests, the first verse does not contain any specific lyrics, and most of the song is sung in the scatted manner of "Luh, Ruru, Ru…" (The second verse is usually sung with Japanese lyrics). ). Late-night radio broadcasts are sometimes cited as the spark that led to it becoming a huge hit. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/SeGBG) -
60s
#108 ひょっこりひょうたん島 / 前川陽子とひばり児童合唱団 by H ZETTRIO
NHK総合テレビ放送の人形劇番組『ひょっこりひょうたん島』の主題歌である。発表当時は曲名はついておらず、朝日ソノラマ版では「テーマソング」、1966年のキングレコードのシングル盤では「ひょっこりひょうたん島(主題曲)」と表記された。「ひょっこりひょうたん島」が正題となるのはヤング・フレッシュがコーラスをつとめた1967年のクラウンレコード版からである。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/eos2y)
This song is the theme song for the puppet show ``Hyokkori Hyoutan Island'' broadcast on NHK General Television. At the time of its release, the song did not have a title; it was called "Theme Song" in the Asahi Sonorama version, and "Hyokkori Hyotan Island (Theme Song)" in the 1966 King Records single edition. The official title of "Hyokkori Hyotan Island" comes from the 1967 Crown Records version, in which Young Fresh served as the chorus. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/eos2y) -
60s
#102 夜霧よ今夜も有難う / 石原裕次郎 by H ZETTRIO
『夜霧よ今夜も有難う』は1967年に石原裕次郎のシングル曲、また前述映画の主題歌としてテイチクから発売された。後に舟木一夫、ちあきなおみ、島津ゆたからがカバーしている。1966年に裕次郎が浜口庫之助に依頼し、浜口が過去の裕次郎映画でのヒーロー像をイメージしながら作詞作曲した曲であったが、映画はこの曲を元にタイミングを合わせて新たに企画されたものである。主題歌もヒットし、裕次郎の代表的なレパートリーとして後年まで歌われている。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/erwqx)
``Yogiri, Thank You Tonight'' was released by Teichiku in 1967 as a single by Yujiro Ishihara and as the theme song for the aforementioned movie. It was later covered by Kazuo Funaki, Naomi Chiaki, and Yutaka Shimazu. Yujiro asked Kuranosuke Hamaguchi to write and compose the song in 1966, imagining the hero image of Yujiro's past movies, but the movie was newly planned based on this song at the right time. It is something. The theme song was also a hit, and continued to be sung as part of Yujiro's signature repertoire until later in life. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/erwqx) -
60s
#87 函館の女 / 北島三郎 by H ZETTRIO
1965年11月10日に発売された北島三郎のシングル。永谷園から発売されているお茶づけ海苔シリーズの「さけ茶づけ」のCMで1971 - 2003年の間と2012年の発売60周年記念でこの曲の替え歌が使われていた。また日本電気のバザールでござーるでも、1996年末の「NECのお店へレッツ・モー!」篇でこの曲の替え歌が使われていた。観光客が函館を訪れると歌い出しを口ずさむ人も多い。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/ik2Ik)
Saburo Kitajima's single released on November 10, 1965. A parody of this song was used in the commercials for ''Sakechazuke'', the Ochazuke nori series sold by Nagatanien, from 1971 to 2003 and in 2012 to commemorate its 60th anniversary. A parody of this song was also used in NEC's Bazaar de Gozaru in its ''Let's go to NEC stores!'' edition at the end of 1996. When tourists visit Hakodate, many of them hum the beginning of the song. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/ik2Ik) -
60s
#79 三百六十五歩のマーチ / 水前寺清子 by H ZETTRIO
1968年11月10日に発売された水前寺清子のシングル。歌詞にも登場する「ワン・ツー・パンチ」というサブタイトルが付けられていた。それまで演歌の本流とも言える楽曲をリリースし続けた水前寺がリリースした歌謡曲ナンバーで、題名の通り一日一歩ずつ歩み続ける人生を励ますマーチ(行進曲)調の曲である。発売から12年後の『第31回NHK紅白歌合戦』で紅白初歌唱された。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/2HAIB)
Kiyoko Suizenji's single released on November 10, 1968. It had the subtitle "One-Two Punch," which also appears in the lyrics. This is a popular song number released by Suizenji, who had been releasing songs that could be considered the mainstream of enka up until that point. As the title suggests, it is a march-like song that encourages life as it continues to take one step at a time. Twelve years after its release, Kohaku was sung for the first time at the 31st NHK Kohaku Uta Gassen. (From the free encyclopedia Wikipedia Japanese version: https://x.gd/2HAIB) -
60s
#54 上を向いて歩こう / 坂本九 by H ZETTRIO
元々は中村八大が1961年7月21日に開催した自身のリサイタルのために制作した楽曲であったが、曲直瀬信子の推薦により、坂本九のシングル曲としてレコーディングされることになった。1994年以後、日本の音楽教科書にも何度か掲載されている。2007年3月4日、茨城県笠間市のJR常磐線友部駅において発車メロディーに、2008年12月20日、神奈川県川崎市にある京急川崎駅で接近メロディーに、2016年12月10日、同じ神奈川県川崎市にあるJR川崎駅の東海道線で発車メロディーに採用される。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/aagL4)
The song was originally created by Hachidai Nakamura for his own recital held on July 21, 1961, but upon the recommendation of Nobuko Manase, it was decided to be recorded as a single by Kyu Sakamoto. Since 1994, it has been featured in Japanese music textbooks several times. On March 4, 2007, the departure melody was used at JR Joban Line Tomobe Station in Kasama City, Ibaraki Prefecture.On December 20, 2008, the approach melody was used at Keikyu Kawasaki Station in Kawasaki City, Kanagawa Prefecture.December 10, 2016. , which is also used as the departure melody on the Tokaido Line at JR Kawasaki Station in Kawasaki City, Kanagawa Prefecture. (From the Japanese version of Wikipedia, the free encyclopedia: https://x.gd/aagL4) -
60s
#9 ゲゲゲの鬼太郎 / 熊倉一雄 by H ZETTRIO
水木しげるの漫画、『ゲゲゲの鬼太郎』を原作とする同名のアニメ作品『ゲゲゲの鬼太郎』および実写映画作品『ゲゲゲの鬼太郎』のオープニングテーマ。『ゲゲゲの鬼太郎』と題された全てのアニメおよび実写作品のオープニング曲は一貫して本曲が用いられている。歌手やアレンジは各シリーズごとに異なっている。フルコーラスでは3番まであり、番組のオープニングで使われているのは1番と3番である。実写映画では1番と2番を使用。(フリー百科事典 ウィキペディア日本語版より:https://x.gd/7gK40)
Opening theme for the anime series of the same name GeGeGe no Kitaro'' and the live-action movieGeGeGe no Kitaro'' based on Shigeru Mizuki's manga GeGeGe no Kitaro''. This song is consistently used as the opening song for all anime and live-action works titledGeGeGe no Kitaro''. The singers and arrangements differ for each series. There are up to three verses in the full chorus, and the first and third verses are used in the opening of the program. Numbers 1 and 2 are used in the live-action movie. (From the Japanese version of Wikipedia, the free encyclopedia: https://x.gd/7gK40)
1